【 抗精神病薬 】

抗精神病薬はおもに統合失調症の治療薬という意味で使われる用語です。

1950年代にクロルプロマジンというお薬が開発されました。実際につかわれるなかで、はじめて統合失調症の症状をよくする効果があることがわかりました。これが、それまではよくならないと考えられていた統合失調症の薬物療法のはじまりです。

脳の中で、ドパミンという神経伝達物質のはたらきをおさえることで、効果がえられることがわかっています。

新しい抗精神病薬は、そのほかの神経伝達物質のはたらきを調整する効果もあり、気分障害の治療にもつかわれるようになってきています。近年では、歴史の古い定型(ていけい)抗精神病薬のあとに開発された、副作用が少ない、新しい世代の非定型(ひていけい)抗精神病薬が主流になってきています。患者さんの症状や年齢、性別、体の病気の有無、飲みごこちなどを考えてお薬の種類を選びます。

副作用には、手のふるえや動作緩慢などの錐体外路症状のほか、性機能の障害や、便秘、眠気などがあります。副作用は、お薬の種類や用法、用量などを調整することで、少なくすることができます。

また、非定型抗精神病薬のなかには、2種類以上の抗精神病薬でも治療の効果があがらなかった場合につかうことができるクロザピンというお薬もあります。使用の条件や用法用量がきびしくさだめられていますが、当院ではクロザピンをつかうこともできます。

診療部長 町澤 暁