最新の
お知らせ
統合失調症や気分障害などで苦しんでいる多くの方に、精神科病院のありのままの姿を知っていただき、一刻も早く病院を訪れて回復へ歩んでほしい、そのような動きが少しでも広がってほしい…、
そんなことを願っています。
社会的孤立、社会の分断などの社会問題が指摘されるようになり久しいです。そのような世の中だからこそ、「思いやり」の精神が大切だと考えています。自分自身が患者さまだったら、あるいは、家族だったら、どうして欲しいと思うのか、その視点を大切に、診療を提供していきたいと考えています。病状を改善させ、社会復帰・社会参加を果たすにはどうしたらよいのか、患者さま、ご家族と共に考えながら、診療を進めます。
もっと見る
精神科病院というとどうしても閉鎖的で暗いイメージを持たれがちです。そのようなイメージを払拭したいとの思いから、北・南病棟には、24時間いつでも出入りのできる大きな中庭を設け、外壁の西側は一面を大きな窓として開放的な空間作りをしています。病棟の周囲と中庭には様々な木々や草花を植え、四季折々の自然を感じてもらえるようにしています。同病棟は、建築物としても高い評価を受け、第14回奈良市建築文化賞景観賞を受賞しています。
もっと見る
精神科病院でも専門外来が設けられ、特定の年代や疾患に偏った診療が行われることも少なくありません。しかしながら、心の病気は年齢や性別を問わず、それぞれの患者さまごとに多様な形で(時には典型的でない症状で、また、時には複数の病気が重なって)あらわれてきます。幅広い層の患者さまに、大きく門戸を開き、できるだけ速やかに診療を提供することが大切だと考えています。五条山病院は、奈良県内の精神科病院の中でも、入院患者さまの年齢が10代から90代までと幅広く、長期入院者の割合が少ないのが特徴です。また、病院だけでなく、法人内に、訪問看護ステーション、デイケアセンター、障害福祉サービス事業所、相談支援事業所を併設し、患者さま、ご家族の様々な困りごとに対応できる体制を整えています。
もっと見る
2023.09.27採用情報
2023.08.10お知らせ
2023.07.12お知らせ
2023.06.08採用情報
2023.05.15感染対策
2023.08.10お知らせ
2023.07.12お知らせ
2023.04.13お知らせ
2023.02.10お知らせ
2021.11.24お知らせ
2023.09.27採用情報
2023.06.08採用情報
2023.04.06採用情報
2023.02.25採用情報
2021.12.17採用情報
2023.05.15感染対策
2023.05.06感染対策
2023.02.10感染対策
2023.01.10感染対策
2022.12.20感染対策
2019.09.05地域交流会
2018.07.10地域交流会
2018.04.19地域交流会
「統合失調症とのつきあい方がわかる本」改定版
幻冬舎より出版いたしました。
どうして統合失調症になるのか?どんな治療をするのか?など、病気のメカニズムから治療方法、社会参加のための福祉サービスまでをわかりやすく解説しています。一般書店・ネット書店などで発売中です。皆様のご参考になれば幸いです。
「MINOR TEXTBOOK 精神医学 第12版」
京都府立医科大学教授、東京都立松沢病院院長を歴任され、勲三等瑞宝章を叙勲された、故加藤伸勝先生が執筆された精神医学の教科書です。50年の長きにわたり改訂が繰り返され、医学生を中心に愛読されてきました。
第12版の大幅改訂に際し、当院院長が「3章 統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害」を担当させていただきました。
当院では、精神科の医療や福祉にたずさわる若手の育成にも力を注いでいます。