当院の施設基準

当院は、厚生労働省の定める保険医療機関であり、厚生労働省の定める基準に基づいた医療サービスの提供を行っています。

入院医療サービス

当院では、入院診療計画・院内感染防止対策・医療安全管理体制・褥瘡対策・栄養管理体制・意思決定支援及び身体的拘束最小化についての基準に則った体制をとっております。
安心して療養に専念いただけるよう入院治療の提供を行います。

看護の基準について

当院では、入院診療計画・院内感染防止対策・医療安全管理体制・褥瘡対策・栄養管理体制・意思決定支援及び身体的拘束最小化についての基準に則った体制をとっております。
安心して療養に専念いただけるよう入院治療の提供を行います。

北1病棟

精神科急性期治療病棟入院料(1)について

当病棟では1日14人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
尚、時間別の看護職員の勤務体制は下記の通りです。

9:00
~ 17:00
看護職員の1人あたりの受け持ち患者様は5人以内です。
17:00
~ 9:00
看護職員の1人あたりの受け持ち患者様は30人以内です。

また、入院患者様30人に対して1人以上の看護補助が勤務しています。

北2病棟

認知症治療病棟入院料について

当病棟では1日9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と、1日7人以上の看護補助者が勤務しています。
尚、時間別の看護要員(看護師及び准看護師・看護補助者)の勤務体制は下記の通りです。
認知症夜間対応加算を算定しています。(夜勤帯は看護職員(看護師及び准看護師)と看護補助者の3名体制です。)

9:00
~ 17:00
看護要員の1人あたりの受け持ち患者様は5人以内です。
17:00
~ 9:00
看護要員の1人あたりの受け持ち患者様は20人以内です。

南1病棟

精神科地域包括ケア病棟入院料について

当病棟では1日11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
当病棟の最小必要人数の70%が看護師です。
尚、時間別の看護職の勤務体制は下記の通りです。

9:00
~ 17:00
看護職員の1人あたりの受け持ち患者様は7人以内です。
17:00
~ 9:00
看護職員の1人あたりの受け持ち患者様は28人以内です。
当病棟は日勤時間帯に、作業療法士、精神保健福祉士又は公認心理師を1人以上配置しています。
当病棟に転棟若しくは転院又は入院した日から起算して90日に限り自宅等移行初期加算を算定しています。

南2病棟

精神療養病棟入院料について

当病棟では1日12人以上の看護要員(看護師及び准看護師・看護補助者)が勤務しています。
尚、時間別の看護要員の勤務体制は下記の通りです。
夜勤帯は看護職員(看護師及び准看護師)と看護補助者の2名体制です。
重症度加算(1)(2)を算定しています。

9:00
~ 17:00
看護職員の1人あたりの受け持ち患者様は6.0人以内です。
17:00
~ 9:00
看護職員の1人あたりの受け持ち患者様は30人以内です。

東1病棟

精神療養病棟入院料について

当病棟では1 日11 人以上の看護要員(看護師及び准看護師・看護補助者)が勤務しています。
尚、時間別の看護要員の勤務体制は下記の通りです。
夜勤帯は看護職員(看護師及び准看護師)と看護補助者の2名体制です。
重症度加算(1)(2)を算定しています。

9:00
~ 17:00
看護要員の1人あたりの受け持ち患者様は7人以内です。
17:00
~ 9:00
看護要員の1人あたりの受け持ち患者様は28人以内です。

東2・3病棟

精神療養病棟入院料について

当病棟では1日12人以上の看護要員(看護師及び准看護師・看護補助者)が勤務しています。
尚、時間別の看護要員の勤務体制は下記の通りです。
夜勤帯は看護職員(看護師及び准看護師)と看護補助者の2名体制です。
重症度加算(1)(2)を算定しています。

9:00
~ 17:00
看護要員の1人あたりの受け持ち患者様は6人以内です。
17:00
~ 9:00
看護要員の1人あたりの受け持ち患者様は30人以内です。

※各病棟の受け持ち患者様人数は、それぞれの病棟の満床時の人数です。
 入院患者様の人数により変動します。

看護は、以上の基準に基づいて看護職員が行うことと定められており、
患者様の負担による付き添い看護等は認められておりません。

入院中の食事について(入院時食事療養Ⅰ)

当院では、管理栄養士のもと適時適温(夕方6:00以降の配膳)を守って食事が提供されています。
病状に応じて治療食が必要になった場合には、医師の指示のもと管理栄養士が「特別食」の献立を作成し食事のカロリーや栄養素に関する指導「栄養食事指導」を行っています。


基本診療による届出
医療DX推進体制整備加算
救急医療管理加算
看護配置加算
看護補助加算1
看護補助体制充実加算2
精神科応急入院施設管理加算
精神科地域移行実施加算
精神科身体合併症管理加算
医療安全対策加算2
患者サポート体制充実加算
精神科救急搬送患者地域連携受入加算
後発品医薬品使用体制加算1
精神科入退院支援加算
精神科急性期医師配置加算2-ロ


特掲診療料に係る届出
精神科退院時共同指導料(1)(2)
CT撮影
療養生活継続支援加算
 精神科作業療法
精神科デイケア・精神科ショートケア(大規模なもの)
抗精神病特定薬剤治療指導管理料
医療保護入院等診療料
外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ
入院ベースアップ評価料
酸素の購入価格

  • 当院は後発医薬品(ジェネリック薬)を推進しています。ご希望の方は、主治医にご相談ください。
  • 領収書発行と共に診療内容を記載した明細書を発行しております。(無料)
  • 当院は敷地内全面禁煙です。
  • 当院は、相談窓口を設置しております。                                           医療全般や日常生活、社会資源の利用等、ご相談ください。相談窓口は医療福祉相談室となります。               相談等は看護師、精神保健福祉士、診療情報管理士等が担当します。                             相談内容により、担当部門の職員・安全管理室が対応させていただきます。                           具体的な取り組みとしては下記のように行います。                                   1.本人・ご家族様からの相談内容により関連する部署や専門職の意見を交え回答いたします。               2.セカンドオピニオン・情報開示等のご相談や実施の調整を行います。

上記の基準はすべて厚生労働省の基準を満たしており、実施にあたり近畿厚生局に届出を行い受理されております。

その他、保険外負担については別紙をご確認ください。
尚ご不明な点につきましては医事課までお尋ねください。

令和7年4月1日現在

保険外費用について

明細書について

当院について